【読み:うちかけ】
日本の女性のきものの種類の一つです。室町時代以降の女性の礼服の一種で、小袖と呼ばれるきものを着た上から打ち掛けてはおり着るものであることからこの名称がつきました。
現代では、主に花嫁が式服として用いられています。白無垢も打掛の一種で白打掛とも呼ばれています。昔は外出の時、そのまま歩いては裾を引きずってしまうので、裾を掻い取って歩くことから掻取とも呼ばれていました。
内側に着用するきものより一回り長めの丈に仕立てられ、裾には「ふき」といわれる綿をいれて厚みを出した部分があります。「ふき」は打掛のようにおはしょりを作らず床に裾を引くきものに見られるもので、裾周りに厚みの有る部分を作ることで足に衣装がまとわりつくのを防止する目的があります。
また「ふき」を特に厚く仕立てることで、強化遠近法の応用で実際よりも身長を高く見せる効果もあります。
刺繍や絞りのほか摺箔、縫箔などをあしらって、衣装全体に絵画を描くように模様をあしらいます。