七草とは

【読み:ななくさ】

「人日」とは五節句の一番目の節句です。江戸時代から、この人日と上巳、端午、七夕、重陽を「五節句」として祝います。人日は陰暦一月七日のことです。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて一年の豊作と無病息災を願います。
中国ではこの日青馬を七頭並べて祝うという故実もあります。青は、中国の五行思想の中で春を意味する色です。青物の少ない季節にやっと芽吹いた青い草を七種類摘んで食べれば、一年中病気をしないと信じられていました。七草は、奈良、平安、鎌倉時代で種類が違っていたようですが、現在はせり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、すずな、すずしろです。「ナナクサナズナ トウドノトリガ ニホンノトチヲ ワタラヌヨウニ ナナクサナズナ」ととなえながら七草をたたいてかゆの中に入れます。七歳になる子が七日に七軒の家からかゆをもらって歩くという風習の地方もあります。また、七草に使う若菜を水に浸し、その水で脚を洗うと病気をしないとか、七草を風呂に入れる地方もあります。
人日は、旧暦でいえば現在の二月の中旬にあたり、春めいた日差しでも、まだまだ冷たい風が吹くころです。江戸時代はここで綿入れのきものから、ふつうの袷に衣替えをし、春の準備をしていました。

関連するキーワード

タグ「奈良」に関連するワード

タグ「平安」に関連するワード

タグ「鎌倉時代」に関連するワード