七五三の衣裳とは

【読み:しちごさんのいしょう】

七五三は、日本の伝統儀礼のひとつで、子供の成長を祝う大切な節目です。男の子は5歳のお祝いのみする風習と、3歳と5歳の両方をお祝いする風習のところがあるようです。女の子は3歳と7歳のお祝いをするのが一般的です。

  • 3歳

    3歳は「髪置」といい、髪を伸ばし始める年齢になります。この年齢では、まだ帯を結びませんので、きものに付いている付け帯という紐を結んできものを着付けます。女の子は、その上に被布と呼ばれる上着を着用して、正装とします。男の子は兵児帯と袖なし羽織を着せることが多いようです。 ふっくらした体つきをやさしく包む被布や羽織と、着物の色柄の調和が、かわいらしい盛りのお年頃にとてもよくお似合いです。 3歳のお祝いには、お宮参りに着用した祝い着を用いることもあります。その場合、肩と腰の揚げをして、お子様の体に合わせてあげます。肩揚げ、腰揚げは子供のきもの特有のもので、小さい着姿のかわいらしいポイントともいえます。

  • 5歳

    5歳は「袴着」といい、男児が袴を着用する年齢になります。きものに角帯をしめて、その上に袴を着用します。そして5歳のお祝い着のメインでもある羽織を着用します。羽織は兜や鷹、虎などの勇猛な姿を描いた絵羽のものも多く、男の子のたくましい成長への祈りを象徴するアイテムです。 裾広がりの袴のきりっとしたラインに、羽織のたっぷりした布の装飾感。羽織と袴の色柄のコントラストが、装いを引き立てる勇壮な着姿です。

  • 7歳

    7歳は「帯解」といい、それまで用いていた付け帯を取り去り、帯を締める年齢になります。まだ、肩揚げこそしてありますが、腰紐を用いてきものを着付け、帯を結ぶという大人と同様の着方になります。そして「しごき」という飾り帯で帯周りを飾ります。女性の身だしなみである筥迫を懐にさし挟み、立派なレディーになります。3歳に比べて、背の伸びた姿には着物の柄がとても映えますし、後ろ姿には帯の豪華な飾り結び、美しいいでたちとなります。

このような衣裳は、必要なものが一式セットになって販売されていることが多く、他に必要となるものは下着程度である場合も多く見られます。 七五三の衣裳をご用意なさる場合は、セットに含まれているものをよく確認して、足りないものを揃えると賢いお買い物ですね。

また、セットに含まれない小物で、さらに装いに変化をつけることができます。特に女の子の場合は、髪飾りで花を添えることができ、印象もぐっと変わります。ひらひらと動きがあるタイプの簪や美しい櫛などは古典的な日本髪にとてもよく似合い、お顔周りを引き立ててくれます。また今風のアップスタイルでは、コサージュやパール、レースやリボンなどのアイテムも雰囲気作りに役立ちます。きものや帯結び、ヘアスタイルとの調和を考えて、コーディネイトのポイント、素敵な髪飾りをしてあげたいものです。

七五三は記念でもあるお祝いの日、写真に素敵な着姿を残してあげたいものですね。


  • おうちで着せてあげませんか

    小さいうちは、美容院に行って着せてもらうのを、嫌がるお子様もいらっしゃいます。また、衣装や着付けを予約しておいたのに、その直前で体調を崩してしまうこともあります。 晴れの日は、お子様のご機嫌のよいことが一番です。 慣れない場所で疲れさせてしまわぬように、また、他にまだ幼いご兄弟もいらっしゃるなら、みんなの都合の良いように、ご自宅で支度をしてあげるのも一手です。

    例えば、3歳の着付けは、きものの付け帯を体に廻して結ぶだけですし、被布も着せやすいようにスナップ留めなどの工夫が施されています。 お子様が苦しくないほどに加減して、お母様が着せてあげることもできる、比較的着せやすいお衣裳です。 お子様が疲れないように、そしてご機嫌を損ねないように、慣れた場所であるおうちでお支度ができると、いつも通りの、愛くるしい笑顔が撮れるのではないでしょうか。

    なお、どの年齢にも共通ですが、普段履きなれない草履を履くのは、やはり疲れるものです。あらかじめ鼻緒を少し引き広げて、試し履きをしておきましょう。足になじませてあげておくことで、当日の違和感をいくらかでも減らすことができます。

いつもと違う、特別な日・・・お子様も敏感に感じ取っています。 素敵な衣裳で、お姫様・若様の雰囲気を存分に味わい、主役のお子様も、ご家族の皆様も楽しめる一日になりますように。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「七五三」に関連するワード

タグ「冠婚葬祭」に関連するワード